進学だけが日本語学校の目的であるかのような不思議

日本人は、中学や高校で英語を学びます。最近では、小学生も英語を勉強していることがあります。

それは大いに結構。なるべく若いうちから母語以外の言語に触れることは、視野を広げ、価値観を多様化させる効果が期待できますし、だいいち、海外の人とのコミュニケーションには英語は否応なく、ほぼ共通語となってしまった観がありますから。まぁ、英語だけとは限りませんが、外国語を大いに学ぶべし。

「外国語を知らない者は、自国語をも知らない」と文豪ゲーテも言っているではないですか。母語以外の言語も知っていると、ものごとを多角的に見たり考えたりできるようになる可能性が増します。

しかし、英語を勉強しているときに、必ずしも全員が、進学のため、と思っているかどうかは疑問です。もちろん大学などの入試には英語科目がありますから、その意味では進学のためでもあります。しかし、英語のクラスで、常に進学を念頭に置いているわけではありません。

英語でのコミュニケーションがスムーズにいくように、また、英語が読めて知識を広く吸収できるように、海外の友人と英語でメールのやり取りを出来るように、海外旅行をするときに不便ではないように、海外のレストランでメニューが読めるように、ポップスの歌詞が理解できるように等々、さまざまな理由で、英語を勉強するわけです。(もっとも、そんな実用的な英語などはあまり教わらず、文法で汗をかいたり恥をかいたりして、英語が嫌いになる生徒も少なくないのですが、それは、とりあえず、ここでは取り上げません。)

さて、ところが、日本国内での外国人のための日本語学校を見ると、そのほとんどは大学進学を念頭に置いたコースを開講しているわけです。

いっぽうで、日本の漫画やアニメが好きで、セリフを理解したいという希望を持って日本語を始める海外の若者は、今、たいへんに多いのですが、そうした若者たちは、日本では、どこで日本語を勉強したらいいのでしょう。日本の若者と交流したいので日常会話程度の日本語を身につけたいと考えた場合、どんな在留資格で日本で勉強すべきなのでしょう。こうした若い人たちは、やがて日本をよく知り、日本人と友だちになり、日本と日本人の理解者として日本をその国に伝えてくれる仲介者に育っていくはずなのですが……。

あるいは、技術研修生やEPAによる看護や介護を学ぶ人たちも、さまざまな議論があっても、今後、増加する趨勢にあることはたしかでしょう。「搾取」だと一方的に反対するだけではこの問題は解決しそうもなく、現実を踏まえながら、実態をより改善していく努力を続けるしかないように思うのですが、これらの分野でも、さらに充実した日本語教育を提供することによって少しでも状況が良くなることは間違いないと考えます。

もちろん、大学などに進学する予定の留学生や日本企業・日系企業に就職を希望する外国人のための日本語教育は、きわめて重要です。ただし、日本語学習人口を増やしたり、世界の日本ファンを増やすためには、さまざまなレベル・分野の日本語を教える学校やクラスがあってもいいはずです。

多様な目的を持って日本に留学してくる若者もいるのですから、その多様な受け皿を増やさないかぎり、日本語学習者層の全体での増加を阻んでいるように思えます。

より短期の留学生受け入れ制度を文科省も今年度から開始しています。こうしたかたちの留学も増えるわけですから、日本語学校も、もっと柔軟な思考を必要とするのかも知れませんし、また、法務省も、こうした若者たちに対応できるように、在留資格の取り扱いを、より柔軟に運用していける途があればと思うのです。

以上のような意味でも、日本語学校のあり方の多様化を図ることは大切です。